【手相占い】結婚線の見方を解説 | 本数や位置・長さの意味を紹介

手相の中で、特に女性人気が高いのが結婚線。
恋愛や結婚に関係する線なので、きっと興味がある人は多いはず。
結婚線を見れる人がいると、飲み会や合コンでも盛り上がりますよね。
私はいつ結婚できる?
今付き合ってる彼氏と結婚して幸せになれる?
結婚を考えている人にとって、結婚する時期だったり、結婚後の生活の運勢がわかれば是非知りたいもの。
自分の結婚線からわかることについて興味がありませんか?
この記事では、結婚線の見方、本数・位置・長さ・形からわかることや、さらに結婚運を高めるコツなどを解説していきます。
是非ご自分の手相と照らし合わせて読んでみてくださいね!
結婚線とは何か?
結婚線とは?
小指のつけ根から感情線の間(水星丘)を横切る横線で、ズバリ「結婚運」を知るために見る線です。
いつ頃結婚できるのか、結婚しても仕事を続けていいのか、お金持ちと結婚ができるのか、年をとってもずっと一緒にいられるのか、など結婚に関係した情報がわかります。
最近では籍を入れない人たちや、愛人関係を続ける人もいるようですが、そういった男女関係も、手相の線としてあらわれます。
結婚線からわかることには、つぎのようなものがあります。
- 結婚の時期
- 結婚のチャンス・回数
- 結婚後の生活状況
では、具体的に結婚線を見ていきましょう。
結婚線の見方を解説
まず初めに、結婚線の見方を解説します。
なお、鑑定士によって様々な解釈があるので、この記事では手相占いの学校「東明学院」の解釈を参考にしています。
結婚線はどっちの手で見る?
結論!
両方の手で見る!
理由としては、両手とも運命や未来を語っているので、左右の違いの有無を調べて総合的に判断するからです。
そんなのむずかしいよ~
とはいえ、手相のプロでもないかぎり両手の手相から読み解くのは難しいと思います。
手相の基本をマスターするまでは、右手(利き手)を中心に見ていきましょう。
一般的な解説をすると…
- 右手の手相:これまでの人生で得たもの、これから先の未来の運勢
- 左手の手相:生まれつき持っている性質や才能
こうしたことから、結婚線ではこれから先の自分結婚運知るために「右手」をみることが多いです。
なお、利き手が左手の場合は反対になります。
男女で見る結婚線の違いについて
何歳で結婚するのか、といった結婚の時期を知りたい場合は、男性と女性で結婚線の見方が変わってきます。
自分は結婚できるのか、できるとしたら人生で何回する機会があるのか、といった結婚のチャンスや回数知る場合や、結婚したらどんな結婚生活を送るのかといった結婚後の生活状況を知りたいときは男女で結婚線の見方に違いはありません。
結婚線の位置について
結婚線は、小指側の手のひら側面から親指方向に向かって伸びていて、感情線と小指のつけ根のあいだにある線です。
四大基本線(生命線・知能線・感情線・運命線)に比べると短くて目立たない線ですので、少しわかりにくいかもしれませんね。
結婚線の長さについて
結婚線の長さは、結婚生活の良し悪しをあらわしています。
線が長ければ、結婚後の生活でトラブルなどなく、穏やかであると言えるでしょう。
薬指の下まで(太陽線)届くぐらい長い結婚線はめったにいない最高の結婚運の持ち主です。
有名人や地位や名誉を持つの人と出会いやすい運勢なので、いわゆる「たまのこし婚」男性なら「逆たまのこし婚」が期待できるでしょう。
結婚線の本数について

結婚線の平均的な数は2本~3本です。
結婚線が多いということは何回も結婚できるの…?
結婚線が多いということは何回も離婚しちゃうの?
よく誤解されがちなのが、線の本数が結婚の回数だということ。
3本あるからと言って3回結婚するとは限りません。
「結婚のチャンスが3回ある」ということを示しています。
つまり、「線の数」が「結婚できる可能性の回数」ということになります。
結婚時期の見方について

先ほども少し触れましたが、手相から結婚の時期を知るには、男女で見方がかわり、流年法で具体的な年齢を読み取ることができます。
流年法とは?
手相の線から物事が起こる時期を読み解く方法のことです。
結婚線の入る位置が、感情線と小指の付け根を結んだ真ん中の位置を基準のポイント(平均年齢)とします。
基準のポイントは女性なら29~30歳、男性だと31~32歳で、結婚する平均年齢に該当します。
- 女性の平均年齢:29歳~31歳
- 男性の平均年齢:31歳~32歳
しかし、結婚年齢は時代とともに変化していくもの。
状況を加味して判断しましょう。
女性の場合は、真ん中より1ミリほど上だと、31~32歳、1ミリほど下なら27~28歳頃となります。
例えば、基準のポイントから感情線側に近い結婚線なら18~20歳、小指の付け根側に近い結婚線なら35~40歳と見ていきます。
男性の場合は、真ん中より1ミリほど上だと、33~34歳、1ミリほど下だと29~30歳頃となります。
- 結婚線が真ん中あたりの人:平均年齢くらいに結婚すると幸せになる
- 結婚線が感情線に近い人(早婚):意中の恋人がいるなら迷わず早めの結婚がオススメ
- 結婚線が小指のつけ根に近い人(晩婚):結婚年齢は高くなりますが、レベルの高い相手と巡り合う
また、結婚線が出ていても、具体的に行動に出ないと運は過ぎ去ってしまいます。
行動してはじめて運は開けてきますので、夢を持つこと、願うこと、意識することは、とても大切です。
良いと言われる結婚線の例を紹介
良いと言われる結婚線の例を3つ紹介していきましょう。
生命線や知能線などに比べると、そもそもが短く数本ある結婚線なので、長い線としてあらわれていたり、たった一本の線としてあらわれているのは確率的にも非常に低く、とても珍しい手相といえます。
①太陽線につながる結婚線
太陽線につながる結婚線がある人はとてもラッキー!
地位や名誉、財産もある、誰もが羨むような結婚相手に出会える、最高の結婚運を持っています。
太陽線とは・・・?
薬指の下に伸びる線のこと。
別名「幸せの線」と言われています。
- 1本の結婚線が太陽線とつながる人:全女性が憧れるハイクラスな相手との結婚が約束されているタイプ
- 数本ある結婚線うちの1本が太陽線とつながる人:いくつかの恋愛を楽しんだ後、サラリと玉の輿にのるタイプ
特に、くっきりと太い1本の結婚線が太陽線につながる人は、10万人に一人いるかどうかの希少な手相といわれ、一度目の恋愛で結婚し、シンデレラのような幸せをつかみます。
②太陽丘に伸びる結婚線
太陽丘に伸びる結婚線がある人は、とてもラッキーな運勢の持ち主と結婚することができます。
この相がある人は結婚でみるみる開運が訪れ、幸せをつかんでいくタイプです。
太陽丘とは・・・?
薬指の下にあるふくらみのこと。
人を惹きつけるパワーを持ち、幸せ・成功・人気・財運をもたらします。
運のいい相手は心理的にリラックスしているので、些細なチャンスにも気付きやすいもの。
そんな相手と結婚して生活を共にすれば、自分の人生も明るくなっていきますよね。
①「太陽線につながる結婚線」の手相の人の運勢には劣りますが、結婚生活の経過とともに、幸せ・満足・人望がどんどん増していきます。
- 数本ある結婚線の1本が太陽丘に伸びる人:数回の恋愛を経験する中で幸にしてくれる有望株を手にするタイプ
- 薄くて弱い結婚線が太陽丘に伸びる人:結婚後に夫婦で協力し合うことで幸せをつかんでいくタイプ
ともに幸せを約束されている手相ですが、夫への感謝を忘れずにいることが運を大きく育てていく秘訣です。
③1本だけの結婚線
1本だけの結婚線の人は、初めての恋愛で結婚へのゴールインができる人です。
まさに初恋の人が運命の人!
結婚後の生活状況は経済的にも愛情的にも安定しています。
よって、夫婦円満の手相と言えます。
一本だけの結婚線も、短い線の場合と薄く弱い線の場合で解釈が変わってきます。
- 一本だけの短い結婚線:二人の愛情関係は弱まりますが、結婚後の生活状況は落ちつき安定しているでしょう。
- 一本だけの薄く弱い結婚線:交際中の燃え上がるほどの激しさはないけれど、線が長ければ仲のいい素敵な夫婦生活を送れるでしょう。
注意が必要な結婚線はある?
結婚線の中には、不倫や浮気、離婚につながる注意が必要な線もあります。
そういった手相の知識は事前に回避することができるので必見です!
例え悪い線があったとしても、結婚運を高めるコツがありますので落胆しないでくださいね。
それでは、見ていきましょう。
①急カーブを描き感情線の近くまで下がる結婚線
結婚後の生活状況は、夫婦喧嘩が多く、気持ちが満たされないとか、相手のアラが目についてしまいしかたない、心が通い合わないなど、夫婦の関係がどうもしっくりしないようです。
- 結婚線の末端が感情線に伸びている人:不平不満が募り、別居や離婚を意識し始めるが踏み切れずにいる
- 結婚線の末端が感情線にくっついている人:不平不満が限界まで達し、仮面夫婦になろうとしている段階
- 結婚線の末端が感情線を越えている人:愛が憎しみに変わってしまい離婚の可能性はかなり高い
結婚線が感情線に近づくにつれ、修復が難しくなる手相です。
「私の結婚線は良くない。それでもいい」と受け入れることで、線に変化が出て結婚運が少しずつ好転していきます。
相手に期待しすぎないこと、家事・仕事を両立させ、仕事に生きがいを見だすことで開運するでしょう。
また、離婚も貴重な人生勉強で経験です。
腐らずに次のチャンスにつなげていきましょう!
②末端が二股に分かれる結婚線

結婚線の末端が枝分かれではなく二股に分かれている人は、のちに別居や離婚を選択する結末に。
配偶者との死別も含まれます。
この手相がある人は、とにかく相手に多くを求めすぎないことが大切。
ガス抜きできる生きがいを持つのも、結婚運が高まってきてオススメです。
③上か下に短い線がある結婚線
結婚線の上または下に1~2ミリ離れたところに並行してはっきり刻まれる線が、浮気・不倫の相です。
この線がある人は、夫や妻以外にもう一人の異性が出現。
心や気持ちが顔に出てしまうように、隠していても手相にあらわれてしまうのです。
- 結婚線の上か下にもう一本の結婚線がある人:浮気・不倫の暗示。肉体関係を持ち、生活を共にする愛情関係。
- 下降した結婚線の先からもう一本の結婚線がある人:パートナーが嫌で好きな異性を求めるか、好きな異性が現れたのでパートナーに隠れて浮気・不倫をする
- 結婚線の上下に数本の結婚線がある人:同時に何人もの異性を求める非常にまれな浮気不倫タイプ
これらの手相は要注意です。
離婚を考えている人は、その時に備えて証拠を集めておいたり、これから結婚を考えている人は、白黒ハッキリさせるためにも手相をご活用ください。
もし自分が浮気をしている場合は早めの身辺整理をオススメします。
結婚線がこんな場合はどう見る?
ひとことに「結婚線」といっても、さまざまな形をしているものです。
線がない…
途中で線が分かれてる
下向きの線はどんな意味?
結婚線が分かれいる人、結婚線がない人、結婚線が下がり気味の人はどう見ていくのか、特徴ごとに解説していきましょう。
結婚線が枝分かれしている
結婚線末端が2~3本に分かれていたり、ホウキ状に分かれたりしている場合は、結婚した当時の愛情が、やがて他の人や物に分散することを示しています。
理由としては、結婚して子供ができれば育児に追われますし、仕事を再開したり、趣味に熱中したり、お付き合いの幅が広がっていくからです。
しかし、相手への関心が薄くなり、パートナーへの愛情が薄くなっていくのはごく普通の現象なのでご安心ください。
結婚線の末端が2~3本に分かれている
結婚線の末端が2~3本に分かれている場合は、夫婦間の愛情が趣味・子ども・仕事へと分散していくタイプです。
長年生活を共にすれば、相手に向けられる愛情は他へ分散していくもの。
育った環境も違うため、お互いの価値観の違いから自我の主張も目立ってきます。
だからと言って愛情がなくなったわけではありません。
結婚線の末端がホウキ状(4本以上)に分かれている
結婚線の末端がホウキ状(4本以上)に分かれている場合は、夫婦間の愛情が色々な方向に分散していくタイプです。
パートナー以外の異性に愛情を向け、夫婦関係が冷めてしまうことも。
しかし、離婚を望むわけではないので、異性のとの交流をほどほどにしていけば開運します。
結婚線が短い
結婚線が短い場合、結婚線が長い人とは逆になるので凶相に分類します。
パートナーとの幸せな結婚期間が短いことを示しています。
この線が出ている人は、例えお互いに好きだからといっても、衝動的な結婚を避ける方がよいでしょう。
結婚線がそもそもない
結婚線がそもそもない場合、もしくは消えてしまった場合は、結婚に対する願望が薄いことを示しています。
または、結婚に興味はあるけど、消極的で結婚に希望を抱かない傾向があります。
結婚線がない
結婚線がない人は、結婚に対して興味がないか、必要としない人です。
仕事や趣味などに没頭していたり、自分の人生を自由に楽しんでいたりします。
結婚に対して否定的ではないので、結婚したいと思えば結婚線が出てくる可能性も。
結婚線が消えた
結婚線が消えた人は、結婚に対して失望もしくは諦めた人です。
結婚相手との関係がうまくいかなかったり、離婚や死別などの悲劇に見舞われたりします。
結婚に対して前向きになることができれば、再び結婚線が出てくるでしょう。
結婚線についてのよくある質問
まとめ
手相占いの結婚線の見方の解説、本数・位置・長さの意味をご紹介しましたが、現在の結婚線には満足できましたか?
基本的に下がらず、変形せず、まっすぐのびる結婚線であれば安定した結婚運を表しています。
もし結婚線が見当たらなかったり、短くて薄かったり、複雑な形をしていても心配いりません。
手相は気持ちや環境によって変化します。
だからこそ、自分の未来を変えるチャンスがあると思えば、元気が出ますよね!
今回紹介した結婚線があまり自分に当てはまらなかった、判断が難しくて迷ってしまう、という方もきっといるかと思います。
そのように自分で結婚線を見るのが難しいときは、一度手相の専門家に見ていただくのが理解への近道かもしれません。
ここまでお読みくださいましてありがとうございます。
この記事が、結婚について考えている方のお役に立てたら幸いです。